育児

新年ご挨拶2025 命をつなぐ

2025年明けましておめでとうございます。元旦の京都市内はお天気に恵まれ、 天神様への初詣にもってこい??というわけで、早朝から北野の天神様へ向かいます。今年の干支はいまいち、私メ 苦手としておりますので、あまりそのことには触れず…撫で牛に平穏な世界をと祈り、お詣りもつつがなく恒例の福梅と長五郎餅を求めていそいそ帰宅。

 Photo_20250102072302  2_20250102072301 Photo_20250102072301 

昨年末は12月28日が仕事納め、夕方から黒豆600gの煮汁を用意をして29日仕事で大先輩と会議に出かける。出かける前に黒豆の煮汁に鉄卵(夏はぬかみそに 錆釘よりきれい)を入れて、家人に6時間温めるように煮たらいったん火を止めてねとお願い。年末年始の主婦は、大掃除に始まり、親戚一同の期待がかかっているおせち作りが待っております。ニシン昆布巻き、これはお手のもの、上田昆布屋様の昆布の美味しいこと、仕上げに端っこを切ってポイポイとつまみ食い多し。お重の中央に飛び切り美味のヒラメ昆布〆が鎮座まします。

Photo_20250102072304 1_20250102072301    Photo_20250103051001 数の子の塩抜き、なますはダイコン500g、京人参50gでよいかな。このおせちづくり、黒豆をしわ寄らずに仕上げるために、何回もふわーと煮ては火を止めて味を含ませ、これって子育てと同じかなと強引に助産師業に持ってゆきます。今年のようにインフルエンザ大流行だと、親は赤ちゃんの発熱にものすごく気を使い、発熱外来などリサーチしていてお互いに情報交換するのです。

   20250101_124002R20250101_125320 

近畿に住まう4家族が元旦に美濃吉で新年会を催すようになって20年以上、豪華な伊勢エビ雑煮や 鮮度抜群  美しい盛り付けのお刺身に舌鼓。贅沢はこの日だけ、京都の人は手間はかけてもお金はかけない地味暮らしを紡ぐのです。                          ラインやメール、インスタグラムの「おめでとうございます」も良いのですが、紙の手触りの年賀状はまた格別。(まあ、あの大乳腺炎を乗り切ったママとM坊やが20歳になりますって……)今年も皆様から50枚以上の年賀状を嬉しく有り難く頂戴いたしました。               

20250102_1159510  20250101_100828 玄関の千両と松の横は、再び天神さまの境内に戻って、まだ、かすかなふくらみが見えるか見えないかの梅のつぼみです。 隣国の政権中枢もかなり荒れていて、ウクライナいまだに見通しつかず、世界中が争いに満ちていても それでも地球は周り 新しい命が生まれ、小さな命が宿ったとお知らせをいただく嬉しさ!私の助産院は今年で開業42年、助産師業は、自分で道を切り開いてゆくもの。新しい命の誕生を見つめ、守るお手伝いを続けます。本年もどうぞお手柔らかに。

| | コメント (0)

ガーナ 母乳育児の歌

   4月7日の読売新聞日曜版にこんな記事があった。

「ガーナ 母乳育児の歌」 「母乳を与えよう  生まれた日から

  6カ月まで  ほかには何も与えない!

母乳育児は家族計画にもなる  母乳は子どもを賢くする  

母乳は赤ちゃんのためのもの  パパのためのものではありません!」       

西アフリカのガーナでのこと、妊婦健診に集まった20人ほどと助産師達が手拍子で、中には踊りだす人もいて朗々と歌い、最後のフレーズに大笑い!みんなで歌い笑い楽しみながら知識も得て子供を育てるのは、ホッとするだろうなと納得した。ユニセフの子供白書2021年によると、1000人当たり ガーナの 新生児死亡率は23人、1歳未満死亡率は33人でかなり高い。また、この1年で世界中の5歳未満死亡は500万人、まだまだ小さなこどもは守らなければならない。  日本ではインターネット情報に頼り切りの妊産婦人も多く、不安が不安を呼んでスマホが手放せなくなるのもわかる。衛生環境が整い、医療水準が高い日本にいて、不安を抱えながらの妊娠,産後を送る人がいると思うとたまらない。妊娠中からのケアも大切、妊娠中も産後も助産師はあなたの近くにいますし、あなたを見守っていますよ。

Photo_20240411150101Photo_2024041213120120240411_145612  赤ちゃん3人は、当院で10年以上前に撮影、3人とも1か月未満ですが母乳がうまく飲めなくてママも一緒に泣いていましたよ。でもあっという間にごくごく母乳が飲めるようになって、新米ママも少しは睡眠がとれるようになりました。ママがきちんと食べて、細切れでも睡眠がとれているか、目に力があるか見てあげてね、周囲はそーっと手助けしましょう。

Photo_2024041108090320240404_132339  Photo_20240411080902  

思い立ったら即実行、吉野の花見に出かけました。京都から近鉄で約3時間、吉野駅到着。駅からロープウエイで5分、吉野山駅に着く。緩やかだけれどなかなかの坂を登って、やっと金峯山寺の黒門にたどり着きます。

 ZoomDetail_02吉野の金峯山寺 青いお像は、金剛蔵王権現立像 中央の釈迦如来は7.28mあります。憤怒の形相は叱りつけてでも、無知な私たちを導こうとなさっておられるため。

 20240404_100102 Photo_20240411182601 20240404_131351

金峯山寺の石段から向こうの山を見る、お目当ては中千本バス停近くの愛知県産ウナギ!2時間半歩きました。ウナギ?フツーの味 京都のN のほうが好みです。

 Photo_2024041108090420240407_134632

小倉淳史さんの付け下げで行ったのは、蹴上のウエスティン都。色々見て回って、玄関近くに展示されていた獺祭コーナーに行く。

期間限定ですが、今や獺祭様はアメリカから逆輸入されている。(残念、私は日本酒が飲めません)帰りの車はゆっくり鴨川沿いを回って、柳と桜の競演もまた美しかった。

| | コメント (0)

勝山の恐竜博物館へ

残暑お見舞い申し上げます。暑い暑いと言っているうちに8月は半ば、夏休みのイベントにと京都市内からクルマで400キロ、勝山市の福井県立恐竜博物館に行ってきました!  午前8時半、入場階(3F)からエスカレーターで1階へ降りると ロボットのティラノサウルス様が大きな口を開け,頭だけ動 かしてウオーウオーと吠えながらお迎え。ご活躍は白亜紀後期、巨大な肉食恐竜です。

Photo_20230820161501       1691701510786_20230820161601同じ白亜紀で最も大きいのはアルゼンティノサウルスさま。お隣の長ーいブラキオサウルス.アルティトラクスは全長22m、頭は11m、高い樹木の葉っぱや枝を食べていたんですって。以上は博物館図録や恐竜図鑑からの受け売りです。  2億5000万年前のまだ若い地球に誕生し、6600万年前に絶滅した恐竜たち。恐竜と鳥類は後ろ脚が体の真下に伸びて直立姿勢、ワニやトカゲは後ろ脚は横に張り出して直立は無理なのが大きな違い、だそう。

 Photo_20230811105501 Photo_20230811172101真剣に見つめているのはフクイサウルス.テトリエンシス、全長5.2m、発掘された勝山市の北谷町といえば恐竜発掘のメッカ、白亜紀前期ですから1億年前くらい!エッ発掘体験?無理無理、心だけ子供ですから……  右の装盾類はデンバーサウルㇲの一種でこれも白亜紀後期のご活躍。ここまで仕上げてビッグニュース、11月になったらのお楽しみ!!越前そばは美味でしたが、ウーン前日の京風アナゴご飯がもっともっとおいしかったように思う。Awabituyu Photo_20230811174401 

追記:すっかり恐竜好きになって分かりやすい本見つけたと喜んで開いたら、なんと3歳から6歳用でした。3_20230818141001  Photo_20230818141001

台風7号の日のお箸で頂くイタリアン、赤魚のアクアパッツアとコーンスープ、見かけより味重視です。

Photo_20230811150201

    

| | コメント (0)

未来からの風

未来より 滝を吹き割る 風来たる  夏石番矢    滝を吹き渡る未来からの風、涼しい滝がさらに涼しくなり、暗い現在は一瞬だけど明るくなったよう。

Photo_20230625125501 Photo_20230627072201           Photo_20230626131504  6月の花々は道のべの木槿(むくげ)に始まり、清楚に見えて逞しいクチナシ、どっしりと咲く紫陽花迄どれも好ましい。一連の梅仕事も今年は止めようとぐずぐずしていたら、梅が届き容器が準備され、梅酢、梅ジュース、塩分15%我が家の梅干しへと手をつけてゆく。

20230608_095955            2_20230626164201                   Photo_20230626132801          Photo_20230626131502    Photo_20230626131503新ショウガの甘酢漬けとラッキョウ(刻んでタルタルソース風も)まで手を伸ばし、気合を入れてあとは梅干に紫蘇を入れるのみ。塩と梅だけの梅干しを使った料理の数々、蜂蜜梅酢は愛飲も良し、夏バテ解消酢の物にも良くて、エキスを取った後の南高梅は酸っぱいもの好きの女性の人気が高くて捨てるところなし。でもなぜ梅仕事に掛け声をかけなくては、動き出せなくなったのか?やはりトシのせい?

Photo_20230626131601  Photo_20230626131501 3月に71歳で亡くなられた博士 坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談集「音楽と生命」が集英社から出ている。坂本さんはご自身の生命の有限を良く解っておられ、それでも活動を続けられた。有限であるからこそ命は輝くと福岡真一さんは述べる。四条大橋から眺める賀茂川は夏の装い、私の母乳育児外来は続く、未来への風よ吹きわたれ

| | コメント (0)

親性脳 (おやせいのう)

親性?母性.父性.親性とくれば何となくご理解いただけるだろうか?      つい1ヶ月ほど前の6月19日(土)ワコール乳房文化研究会主催の「コロナ時代が変える出産.授乳.育児」zoom セミナーに参加した。講師のお一人明和政子教授は、演題「科学の視点からヒトの育ちに必要な条件を考える」で、今回も共同養育には、父親参加が不可欠と近年の「親性脳」研究成果を述べられた。   簡単に言えば、親性脳とは育児場面でよく使われる脳内ネットワークのこと。 育児について特徴的に活動する脳の働きを、「親性脳」と呼ぶことを明和教授グループは提唱している。

  Photo_20210715074701  20210627_111136何とヒトの大脳皮質が成熟するのは25歳ごろですって!!明和先生の共同養育論を初めて拝聴したのは、2016年の助産学会、京大時計台記念館で「周産期からの発達支援を目指して」と地味な題とは裏腹にアフリカ.バカ族の共同養育、赤ちゃんヘルメット(失礼)装着で、乳児の聴覚視覚を科学したオキシトシンは凄いを鮮やかに解き明かされた。                                        今回の研究手法は、①妊娠20週未満のパートナーがいる父親群と、子を持つ予定なしの統制男性群各36名が被験者。fMRI 内で育児に関する動画と関係ない動画2種ずつを提示して強く活動した脳領域を調べる。  ②参加者の唾液を採取してテストステロンとオキシトシン濃度を測定   ③育児に関する心理.行動特性インタビューした。  結果は、父親群統制群ともおむつ交換や乳児との遊びの動画に親性脳領域が強く反応したこと、もう一つは、島(とう)と呼ばれる脳領域に差異が出て、父親群はパートナーの妊娠初期から親性能が発達し始めていた。個人差がかなりあることは否めない。  Photo_20210716155401将来の美少女Aちゃんは第3子、生後まだ45日、母乳ですくすく育つ大物です。Aちゃんに見つめられ遊んでほしい!抱っこ大好き!と訴えられたらNO!は言えそうにない。父性も母性も親性も超えた人間性に訴え、ヒトの未来を明るくするこの表情。当院外来で母乳育児中の新米.ベテランママ達には必ず協力的なパートナーや地縁血縁、赤の他人応援団が存在する。母乳をあげられるのはママだけの、期間限定の特権だから、パートナーはじめ応援団は、メンタルヘルスケア、家事、上の子の送り迎え、経済面などで協力を惜しまない。 思い起こせば、恩師桶谷そとみ先生の泉南の外来を、文化人類学者ダナ.ラファエル氏(1926⁻2016)が表敬訪問されたのは33年ほど前のこと。ラファエル氏は、学者としてアジア圏やアフリカの子育てを調査研究し、自らの苦い子育て経験から、ドウーラ(ギリシア語で奴隷の意)の必要性とマザーリング.ザ.マザーを唱えた。著書「母乳哺育」や「母親の英知」は私も持っている。若い私たちは、ラファエル氏に容赦なく質問を浴びせ、「ドウーラは、奴隷の意味だが性を問わず、母親を優しくマザーリングするヒトたち、マザーリング期間?一人ずつ違うわ、長い人もほんの短期間の人も…」まさに温顔慈母の表情で答えられた。

Photo_20210717121701 Photo_20210717145401 京の7月は祇園祭一色、疫病も梅雨も新型コロナも全部吹き飛ばして、生きぬく力を出そう❣というわけで、今年は四条通周辺4基の鉾が立ちます。7月11日、鉾立の伝統技術継承をとクレーンも使って長刀の土台ができてゆく。15日、市バスと競争するようにそそり立つ長刀鉾。籤とらず巡行一番の長刀鉾などお稚児さん(小学生男子)の食事作りまで男性が担当、八坂神社への社参もお馬さんからお供まで全部男性、女性は鉾にも上れなかった…まぁまぁ京の女性は寛容ですから波風立てず、1000年以上も祇園祭は続いている。女性ばかりに育児を担わせず、男性参加はありがたいが頑張りすぎて男はつらいよ、にならないようほどほどに。                                            

1_20210715153301    15函谷鉾も11日土台作り、15日にはこの威容、函谷鉾の由来は,中国の春秋戦国時代 孟嘗君が間夜中に秦から逃れる際、鶏鳴しないと函谷関は開かない…追手は迫る!何のとりえもないと思われていた食客の一人が鶏の鳴き声を発し、それにつられて本物の鶏鳴が始まり函谷関が開いた 危機一髪逃れた鶏鳴狗盗の故事による。新型コロナは第5波に入ったとか…オリンピックはお家で見ようね、もうすぐ梅雨明け、蒸し暑い京の夏は免疫抵抗を強くして一緒に乗り切りましょう。

| | コメント (0)

Physical Distancing(フィジカル. ディスタンス) 

 母乳育児と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と題して、日本母乳哺育学会勉強会のライブ配信が行われたのは2月11日だった。講演は4題、講師は専門小児科医として研究者として、最新データとエビデンスに基づいたコロナ禍での母乳支援を冷静に分析して熱く語り、手探りの現場の苦しみを率直に訴えた。素晴らしい講師陣に感謝です。見逃し個所は後でオンデマンド配信もあって何回も視聴できました。
 Puroguramu  Photo_20210306174701

Tonatta-3 やっと定着しかかったソーシャル.ディスタンスはムムッ社会的孤立ですって… 今後は、物理的距離は置いても心の距離はおかないでとフィジカル.ディスタンスで母子を支援しましょう。                もう一つ、講師陣が頻繁にお使いになった言葉がダブルスタンダード。対立する基準(二重の規範)ダブルスタンダードの例として、お隣韓国では「私がやればロマンス、他人がやれば不倫」はぁスゴイ例え恐れ入りました。 新型コロナに感染(疑い)している産婦について、日本産科婦人科学会、日本産婦人科感染症学会、日本産婦人科医会の3学会合同ガイドラインは、母乳のの字もなくなく出産後の母児を分離し完全な人工乳を推進している。       

Kannsennsinai ところが日本小児科学会と日本新生児成育医学会は、感染者が新米ママになった場合、ご自分の病状や希望によって3択1、直接授乳する 2、感染していない介護者による搾母乳 3,人工乳」を選んではどうかとこれまでのデータから、新型コロナ感染したママが赤ちゃんに授乳しても、人工乳の赤ちゃんと比較してコロナ感染は同程度かむしろ低いくらい。それなら母乳のメリットを考慮して授乳するのが良いでしょうと小児科学会の医師たちは提唱している。  現在授乳中のどなたかが新型コロナに感染しても、軽症や無症状なら授乳を続けましょう‼ お母さんはもちろんお子さんも落ち着きます。

Photo_20210309151601 あ、でもね、母乳で育てるのは素晴らしいことだし、母子ともに良いことづくめでしょうが 私は、迷いやためらう気持ちがあるお母さんは、無理に母乳を選択しなくても良いと考えています。最も、母乳哺育学会の小児科医達にお勧めされたら「あのー人工乳を選択します…」とは言いだしにくい雰囲気でしたよ。ー以上報告終わりますー

Tedukurikukki3Photo_20210306192201

食べてしまうの惜しい、お手製のバレンタインクッキーをいただきました。まだ三歳になっていないと思うけど美少女Rちゃんとママの合作。半月盆に並んでいるティポット軍は、右後ろの背の高いのがオールドノリタケ、その横はウエッジウッド、今は自粛中ですが、大勢集まるとこれで紅茶をいただきます。我が家ブレンドは、フォションの茶葉ダージリン7:アールグレイ2:セイロン1です。Rちゃんクッキーもロイヤルコペンハーゲンミニポットで、ミルクティを淹れて飛び切りの美味で戴きました。

3月初めのこの季節は,二十四節気で言えば雨水うすい を過ぎて啓蟄けいちつ ですか、水ぬるむですね。

竜王の鏡の里資料館のお雛様、ある年代以上のご婦人には、七段飾りは懐かしい思い出が詰まっています。

S_20210306151901  Photo_20210306151401Photo_20210306152002

四条大橋から北を見て左は、先斗町です、早く賑やかで艶やかな先斗町を見たい。

| | コメント (0)

ソロモンの指輪

 映画「グランド.ジャーニー」が7月23日から公開中。どんな映画かと申しますと、『絶滅の危機にある渡り鳥に安全なルートを教えるため、超軽量飛行機(ULM)で 一緒に空を飛んだ気象学者クリスチャン.ムレクの実話をもとにしている。  監督の二コラ.ヴァニエさんが、学者の14歳の息子トマも渡り鳥と一緒に空を飛ぶ物語として再構築した。

  Photo_20200802090301   Photo_20200802154201   トマはゲームが大好きで、バーチャル世界にのめりこむ、世界中どこにでもいるフツーの男の子。フランスではバードマンの愛称で親しまれる学者の父親宅で、渡り鳥のガンの卵が孵化し、刷り込み現象で居合わせたトマを母親と思い込む。どこでもついてくるからやむなく世話をしているうちに、トマはガンのヒナたちに愛着を持つようになる。「刷り込み」は、動物行動学者コンラート.ローレンツ( 1903-1989)が見出した現象で、ヒナが孵化後の一定期間に見た動くものや,声を出すものを親だと認識してついて回る習性のことだ。1988年にハヤカワ書房から出た彼の著書 動物行動学入門「ソロモンの指環」は12章ありユーモアあふれる筆致で 当時はまさに目からウロコで読んだし、今でも十分楽しめる。それもそのはず、翻訳者は京大の動物行動学の草分け、あの日高敏隆さんである。最も印象的なのは、6章の生まれたばかりの雌の灰色ガン マルティナが、彼を母と思い込み行く所 すべてについて回る「刷り込み」のシーン。彼は1973年に、医学.生理学でノーベル賞を受賞している。

Photo_20200802161401 Photo_20200802131802  Photo_20200802090201ロモン王は、紀元前10世頃のイスラエルの第3代の王(シバの女王との駆け引きに満ちたラブロマンスでも有名) のこと。 彼が魔法の指輪をつけると様々な動物と会話ができたという伝説がある。ローレンツ様曰く 「けれど私は、自分のよく知っている動物となら、魔法の指環など無くても話ができる。この点では、私のほうがソロモンより一枚上手である。」  グランド.ジャー二-に戻って、トマは空を飛んでこんな世界があるんだ、ゲームの画面より現実のほうが広大で美しく感動的だと実感する。新型コロナは世界中のみんなが関係者、今までと同じ生き方はできないのだからこの経験を生かして困難に打ち勝とうというメッセージもある。

   Photo_20200803072301    20200802_065128 

Photo_20200803074001 

7月31日やっと梅雨明け、待ちかねた梅干しが始まった。梅の香気に包まれてふと夏草茂る下の庭を見て浮かんだのは、 堀本祐樹  (熊野曼陀羅2012年)の    葉は耳に耳は葉になり青葉闇  霊地 熊野の 木下闇では、作者の耳は葉になり頭上の葉は耳になって,樹木についている耳が聞き取った音も人に聞こえているのではないか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

| | コメント (0)

はつなつ(初夏)の風

起立礼着席 青葉風過ぎた   神野紗希     作者は松山市の出身、高校生の時の俳句甲子園入賞句。日直の号令で教室のざわめきが一瞬にして静まり、作者の心を吹き抜けていった清々しい青葉風。コロナ禍の中、6月から学校は再開したが、まだ分散登校で、全員そろって起立礼の掛け声は暫く聞けそうにもない。

Photo_20200604075901 Dsc_1398 Photo_20200604075902 

この季節にしかない実山椒は、一家総出で黙々と茎から実を外してまず計量 450g‼ 塩少々を入れた熱湯で2分弱ゆでたらザルに揚げて冷水をかけ冷ます。モスグリーンの実はいかにも美味しそうと一粒づつ口に放り込んで『山椒は小粒でもピリリと辛い!』を実感です。小分けして冷凍すれば魚料理はもちろん牛肉との相性抜群、京都の人はチリメン山椒やしぐれ煮が好きですね。

Yjimage  Photo_20200604092801Photo_20200604075904
はつなつの風のタイトルは、川上澄生(1985~1972)さんの版画から。栃木県鹿沼市にある記念館で実物を見たいというのは長い間のあこがれ。今なら時間はたっぷりあるのに皮肉にも移動自粛でいけそうにない…話題がややレトロですが、届いたアベノマスクは本当にチィセェ.小さいですよ。

Image Dsc_1394_20200604095502  生活様式を変えようとのお達しに従って、遠来因(オンライン)、理守応渡
(リモート) 婆茶流(バーチャル) 頭憂有務(zoom)❓❓  それって何のこと、ついてゆけそうもない。デスクトップもノートパソコンもZOOM にして、若い講師に来て頂いて猛特訓ですが、60分限度、続きは明日という具合で一向に進展しない。
ベランダの茄子は、花も可愛いが小指ほどの実がちらっと見えるのも良いし近所のおうちの庭のビワを見るのも気が休まる。  

Photo_20200604075903Photo_20200604075905

エヘン我が家、各国の茄子料理のレパートリーあります。焼きナス,ぬか漬けに始まり、田舎風茄子と帰りチリメン煮、赤味噌を使った茄子の泥亀(どんがめ)煮,揚げ茄子と干しエビとのオランダ煮、最近は電子レンジ料理も増えてレンチン茄子を割いて胡麻和えにして、ミョウガと青紫蘇を載せるのも良し。中華はおなじみ麻婆茄子ですが、最近は茄子をレンチンして実験中。イタリアのカポナータは、なすセロリとペックのオリーブオイル漬が必須、レシピが完成したら後悔、いや公開します。

 

 

 

| | コメント (0)

あなたの声を聴かせて

 美しい五月がすぐそこまで来ています。

もうすぐご出産のあなた、ご自宅にいて赤ちゃんを育てていらっしゃるあなたへ、何かお困りのことはありませんか  私たち助産師は、面識のある方は勿論 お目にかかったことがない方達にも、妊娠中 子育て中の方たちにはローバシン(老婆心=おせっかい)で何かお力になりたいといつもスタンバイしています。どうぞあなたのお声を聴かせてください。

ご自宅に籠って1日中誰とも話さなかった…なんてことが無いようにと願っています。

Mizukisiro  Photo_20200427141801  Photo_20200429194401

新型コロナの影響で、自宅で暗いニュースばかり見ていたら不安ばかりが膨らんでお身体も俯きがちになってしまいます。

育児は本当にタイヘン、日ごとに成長する赤ちゃんに授乳したりミルクを上げたり何回も抱っこ抱っこ、オムツを換えてお風呂に入れて、気がついたら腱鞘炎気味になったり肩も腕も腰も膝もパンパン。

さあ お顔を上げてご自分に言い聞かせてください。

《ヨーシ私たちは大丈夫、おっぱい(ミルク)はよく飲むし、赤ちゃんは少しづつ重くなってきて、可愛い表情も出てきた。パートナーとの関係良好な私のコロナ予防策 抜かりなし  外出時マスク、こまめな手洗い、栄養十分すぎ  休息申し分なし。それでも気にかかることがあったら、遠くにいて気をもんでいる家族や友人と話してみましょう。

メールもラインもうれしいけれど、生のお声はまた格別!あなたのお声を聴かせてほしい!

筍のお寿司作ったよ、でもいいし私の助産院で公開している簡単ローストビーフやひじきのサラダなんていかがですか

Photo_20200429194202   Photo_20200430053601

コロナに負けるな、「人事を尽くして天命を待つ」てご存じでしょうか?

中国の儒学者胡寅<コイン、1098年 – 1156年」の『読史管見(とくしかんけん)』が出典の故事成語です。
時は383年10月中国五湖十六国時代の「淝水(ヒスイ)の戦い」で東晋の宰相謝石さまが発した言葉。

華北の前秦軍117万人対する江南の東晋軍は8万5千人、謝石さまは、圧倒的不利なこの戦いに臨んで「人事を尽くして天命を待つ」と東晋軍の兵士たちに熱く語りかけます。信頼しているわが軍の兵士たちよ!

この戦いのために敵軍の調査分析をはじめ、どう戦うか 人間として準備すべきことは総て為した。

敵は大軍でも指揮命令系統が統一されない烏合の衆だから、恐れて浮足立たず 常に冷静であれ、あとは天の判定を待つばかり、そして彼は淝水の戦いに勝ったのです。

Photo_20200430084901 当方の助産院を心配してくださって、励ましのメールやお電話をたくさんいただきました。

本当にありがとうございます。私たちは、皆様をcareする立場だと思っていたのに優しいお言葉についほろりです。

嬉しいことは続きます。うちの卒業生 T君とKちゃんのママのM様がきれいな手作りマスク12枚を届けてくださいました。

マスク、シールド、予防衣、手洗い、 色々注意しながら助産院は開いています。

コロナ禍が終息したら「そんなこともあったね…」と皆様と笑顔で相まみえることを願っています。

 

| | コメント (1)

Wash your hands

節分が過ぎ、日差しが伸びてくると助産院にはお雛様が飾られる。京の上巳(桃)の節句は4月3日、まだまだ飾っていて大丈夫。お内裏様は左が殿 右が姫で関東風だが、五人囃子の両端 左近の橘、右近の桜は御所の紫宸殿に植えられている通りの配置。今年はのどかなひな祭り…とはゆかない。新型コロナが  世界中で猛威と恐怖をまき散らし、見えない敵と私たちは戦争している状態。毎日ニュースで見る感染者数増加が怖い、あまたのスポーツイベント中止のさなか、東京オリンピックはどうなるのか?その時に照準を合わせてトレーニングしている選手達は?

A  Photo_20200319084201Wash-your-hands_20200318174501

うちの助産院のママたちも玄関でまずウエルパス消毒、洗面所直行で親子仲良く手を洗いましょ!です。2月中旬から、重症の乳腺炎の患者様がおられ、早朝7時過ぎからの診察開始が続いていた。幸い順調に回復されたが,助産師としてはいろいろ悔いが残る。今にも乳腺膿瘍が自壊しそうな初診時の衝撃、自壊した時のセルフケアを説明して滅菌ガーゼ他をお渡ししておいた。自壊したとスマホに連絡があり、翌日の7時にお越し下さいと話すと「そこでは何をしてくれるのですか?助産師さんに診てもらうと必ず悪化した」と冷たい口ぶりだった。当院は電話相談は原則受け付けておりませんが、乳腺炎症状でお困りの方は、どうぞご相談下さいませ。お近くの桶谷式相談室を紹介いたしますし、微力ですが私どももお力添えいたします。コロナ疲れなどもっての他、生まれて間もない「うまく飲めない」赤ちゃんたち多数と大ママたちは、午後診察に来て頂き和気あいあい。私たちが元気でいなければと、旅行も外食もすべて控えて家と職場の往復、レタスもトマトも加熱加熱、冷凍庫にあるものも底をつき慌ててデパチカに買い出しに走る始末。

Photo_20200316164701   S  Photo_20200319152001満開の木蓮の下,保育園に送っていく途中か若いママが娘を高い高いして楽しんでいた。ベランダの山椒が芽吹き桜も開花しそうな勢い、はーるですねー。新型コロナは何時終息するのか先が見えなくて、暗い春なのか…長くて短い人類の歴史だが、このような災難にもしばしば遭遇し何とかそれをクリアしてきた筈。日本の未曽有の国難といえば、鎌倉時代中期の元寇に始まり最近では東日本大震災まで、しっかり対処できたとは言い難くてもそこを潜り抜けてきている。只、1000年の古都 京は言うに及ばず、750年前の鎌倉時代に比して現代人は余りにも軟弱。メンタルで追い詰められやすいし身体的にも堪える力は弱い?外出できずに辛い、ろくな食べ物がない、マスクがないしお金もないに耐え抜く強さが欠けている?イイエ大丈夫、私たちはこの災厄をきっと乗り越えて新たに歩みだしてみせる。Photo_20200319095001勇ましいイラストはヨシタケシンスケ様作、コロナに負けないぞーと清少納言が気合を入れているつもり。

春はあけぼの(いとをかし!)やうやう白くなりゆく山ぎは  すこしあかりて紫だちたる雲の 細くたなびきたる 「枕草子」は1000年以上前の平安時代、一条天皇の皇后定子の私的女官として仕えた清少納言の随筆としてあまりにも有名、これを書いている時点で定子皇后はすでに、藤原道長の娘 彰子中宮に押されて没落傾向にあった。10歳以上年下の定子をめでたし!と称賛し、そのサロンを活写して決して泣き言は言わない、清少納言もお見事。私たちも地味に手洗い,適度な休息、家庭料理は(大根田楽を翌日は麻婆大根に)変化を持たせて新型コロナを撃退いたしましょう。



| | コメント (1)