« 2022年7月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年9月

美山の秋

9月初めの 晴れた休日に美山に行ってきた朝7時市内出発、福王子から高雄を越え、国道162号線(周山街道)を時速50キロ以下でひた走って、美山まで1時間半はかかる。中川トンネル、笠トンネル、京北トンネルを抜けて1時間ようやく周山の道の駅ウッディ京北に到着。

Akahasi  20220904_084524  Photo_20220913073701  周山から更に25キロ、再び162号線を走り由良川にかかる平屋橋(赤橋)を渡ると、そこはかやぶきの里 初秋の美山だった。北山型入母屋造りと呼ばれるかやぶきの家は39軒、由良川と平行に建てられ、20年に1回共同作業で屋根を吹き替え生活を守る。里山をバックに稲が色づき、そばが花咲き赤いポストまでしっくり溶け込んでいる。まだ青いカキの実と対照的に、一抱えもあるハローウインかぼちゃはわざとかな道端にゴロごろ…

20220904_085033  Photo_20220913163701  川端に 早くも紫式部が実をつけ、千木(馬乗り)5本(7本の家もあるそう)のかやぶき屋根、前庭には揺れるコスモス…優しく懐かしい原風景に心和む。

20220904_084853  Photo_20220913163802   初秋の美山を堪能して赤橋を渡り帰途につく。周山のウッディ京北に寄り、お目当ての裕山(ユウザン)の鮎寿司が手に入って大喜び❢  我が家に戻れば、京都市内は35℃越えまだ真夏の暑さ、昼食は藍色ガラス鉢いっぱいの冷そうめん献立です。いつもの自家製めんつゆとおろし生姜も良し盛岡のジャジャ麺ならぬ我が家の麻婆なす麺もまた良しかな⁇           砥部焼の丸い鉢は,ゴム手して皮をむき、1時間半酢水であく抜き、浮き上がるのを鍋蓋で抑えつつ茹でたズイキのゴマ酢和え、細長いホーローバットはアジの南蛮酢、どこまでも真夏のビールにピッタリ献立です。

Photo_20220914151402 Photo_20220914151401書棚の後ろ側から岩波文庫が2012年に出した幸田文(1904ー1990)の対話上下が出てきた。一流の人々38人と幸田文さんが選りすぐった言葉で丁々発止と渡り合う対話集は圧巻!明治の文豪幸田露伴を父に持ち、親子2代の文化勲章、44歳からの遅い作家出発、「父」「弟」「闘」「流れる」、そして60歳過ぎて、法隆寺の解体修理で知られた宮大工西岡常一さんとタッグを組んでの法輪寺3重の塔の再建…この時代にクラウドファンディングがあれば、文さんが金策に駆け回ることもなかったでしょうに…

Photo_20220914073801Photo_20220914174601

対談はどれにも圧倒されるが、西岡常一さんとの「檜が語りかける」は、木の声を聴きくせに合わせて堂塔を組む、右に反るやつ左に反るやつを組み合わせて木の心を聴くのが宮大工と語る。  殻を破って出てきたばかりの灰色ガンのマルティナと会話したという「ソロモンの指輪」のコンラート.ーローレンツさんみたい。はぁ、完璧、スキなさすぎの幸田文さんだが、フランス文学者多田道太郎さん(1924⁻2007)との対談で笑いを取っていた。法輪寺の塔の再建時、西岡さんは90歳、ご子息は60歳くらいか…「おたしさん、おたしさん」としきりに話に出てくる人は隣人位に思っていたら聖徳太子様のことだった!多田さんが合いの手で「話はテープでお取りになって?」「いえ、テープでとっても後でなんだかちっともわかりませんの…」「寸法どうりしなければあとでいらわんならん「いらわんてどんなお椀?」まるで落語?           美山の自然の花々には及ぶべくもありませんが、秋の七草風お月見の花です。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年11月 »