« 藍より青く | トップページ | ハロン湾のかぜ »

本の楽しみ

あなたはもうお読みになりましたか? 「せいめいのれきし 改訂版」 バージニア.リー.バートン(1909-1968)さんが1962年に出した本を、国立科学博物館の眞鍋誠さんがその後の50年の間に明らかになったことを改訂し、2015年7月に岩波から出版されました。

 幼い頃プテラノドンやティラノサウルスに夢中になった世代には、こたえられない本です。同じ作者の「ちいさいおうち」も不思議な本、人格を持つおうちの物語。

Photo_6 Photo_2

バートンさんは、母としてわが子のためにこの絵本を作り、挿絵も自分で描いたのです。もう一冊、オランダの医師トーン.テレヘンさんの「ハリネズミの願い」は、帯からして泣かせるの…キミたちみんなをぼくの家に招待します。……でも、だれも来なくてもだいじょうぶです。 臆病で気難しいハリネズミ君は、ホントはお友達を作りたくて全ての動物たちに招待状を出すことにしたのに。さてシャイなハリネズミ君の招待状は、残念ながら戸棚にしまいこまれて…彼の妄想だけがどんどん膨らみ、心の中で色んな動物たちがハリネズミハウスを訪問し、ついには鯨まできてしまうの。Photo_8

ユヴァル.ノア.ハラリさんの「サピエンス全史上下」河出書房は刺激的,なぜ人類だけが生き残れたか  眠い目をこすりながらなんとか読破。 Photo_20220112140801Photo_20220112141201 いま雪柳が満開。

四条大宮から二条駅まで歩く。、随分このあたりも変わったなーと見上げると佛教大学キャンパス前にミヤマガンショウが清楚に香る

長いあいだブログもかけず、次々起きる 些細な日常に振り回されていた。

そんな中で出会った仏教用語の無明長夜(むみょうじょうや)。 無明長夜の燈炬なり,智眼くらしと悲しむな

鸞様(1173-1262) 最晩年の83歳から86歳の間に書かれた「正像末和讃」の一節。いつ明けるかわからない程の暗く長い夜でも、私たちを照らす大きな灯がある。だから智慧がなく愚かしさを避けられない我が身でも自分を悲しむことはない…鸞様晩年は13世紀中頃、大地震や冷夏、凶作等自然災害の真只中に生きておられたのです。当時は無名のヒトだった親鸞さまも民衆も、生きてゆくことは容易ではなかったはず。そんな中で老いてゆくご自身をしっかり見つめられ、生き抜いて後世を照らすお言葉を残されたのです。有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

a

|

« 藍より青く | トップページ | ハロン湾のかぜ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

久しぶりのブログ更新、嬉しく拝読させていただきました!(そのわりには2ヶ月半経ってからですが…。引越騒動でチェック出来てなかったみたいです((T_T)))

絵本の読み聞かせは、児童館やワークショップや、子どもに関する行事には必ず登場するもので、息子にもたくさん読んであげたいと思いつつ、意外と出来ていません。

まず、最初に自分でサッと読んで、うーん、、、面白かった?かな?と迷ってしまい、息子に見せると興味を示さず…。

かといって、これ!と息子が持って来た本、読み終わったらさっさと戻してしまい、ひどいときにはどんどんページをめくっておしまーい!とのこと、あまり面白くなかったのかな?と…。

結局、我が家には頂き物の絵本の方が多いという現状です。

めげずに保育園や児童館では必ず本を借りるようにはしていますが(^_^;)

海外の絵本も時々手に取りますが、作者が自分の子どものために作った、ということがよく書かれています。

先生がご紹介してくださった絵本もそうなんですね。

とても難しいし、出来たら素晴らしいなと思います。

不器用なクセに、植物を育てたり、自作のおもちゃを与えたかったり。

絵本なんて作れたら素敵だな~☆と夢みながら、参考のためにこれからもたくさんの絵本を息子に読ませてあげたいと改めて思いました!

最後になりますが、息子の祥大は2歳5ヶ月となり、イヤイヤ期絶頂であります。

口はものすごく達者で、うんざりするほど私に似た口調で口ごたえしてきます。

寝ているときはカワイイのですが…。

これからも頑張ります。

投稿: 山本奈賀子 | 2017年6月10日 (土) 16時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 藍より青く | トップページ | ハロン湾のかぜ »