新年ご挨拶2025 命をつなぐ

2025年明けましておめでとうございます。元旦の京都市内はお天気に恵まれ、 天神様への初詣にもってこい??というわけで、早朝から北野の天神様へ向かいます。今年の干支はいまいち、私メ 苦手としておりますので、あまりそのことには触れず…撫で牛に平穏な世界をと祈り、お詣りもつつがなく恒例の福梅と長五郎餅を求めていそいそ帰宅。

 Photo_20250102072302  2_20250102072301 Photo_20250102072301 

昨年末は12月28日が仕事納め、夕方から黒豆600gの煮汁を用意をして29日仕事で大先輩と会議に出かける。出かける前に黒豆の煮汁に鉄卵(夏はぬかみそに 錆釘よりきれい)を入れて、家人に6時間温めるように煮たらいったん火を止めてねとお願い。年末年始の主婦は、大掃除に始まり、親戚一同の期待がかかっているおせち作りが待っております。ニシン昆布巻き、これはお手のもの、上田昆布屋様の昆布の美味しいこと、仕上げに端っこを切ってポイポイとつまみ食い多し。お重の中央に飛び切り美味のヒラメ昆布〆が鎮座まします。

Photo_20250102072304 1_20250102072301    Photo_20250103051001 数の子の塩抜き、なますはダイコン500g、京人参50gでよいかな。このおせちづくり、黒豆をしわ寄らずに仕上げるために、何回もふわーと煮ては火を止めて味を含ませ、これって子育てと同じかなと強引に助産師業に持ってゆきます。今年のようにインフルエンザ大流行だと、親は赤ちゃんの発熱にものすごく気を使い、発熱外来などリサーチしていてお互いに情報交換するのです。

   20250101_124002R20250101_125320 

近畿に住まう4家族が元旦に美濃吉で新年会を催すようになって20年以上、豪華な伊勢エビ雑煮や 鮮度抜群  美しい盛り付けのお刺身に舌鼓。贅沢はこの日だけ、京都の人は手間はかけてもお金はかけない地味暮らしを紡ぐのです。                          ラインやメール、インスタグラムの「おめでとうございます」も良いのですが、紙の手触りの年賀状はまた格別。(まあ、あの大乳腺炎を乗り切ったママとM坊やが20歳になりますって……)今年も皆様から50枚以上の年賀状を嬉しく有り難く頂戴いたしました。               

20250102_1159510  20250101_100828 玄関の千両と松の横は、再び天神さまの境内に戻って、まだ、かすかなふくらみが見えるか見えないかの梅のつぼみです。 隣国の政権中枢もかなり荒れていて、ウクライナいまだに見通しつかず、世界中が争いに満ちていても それでも地球は周り 新しい命が生まれ、小さな命が宿ったとお知らせをいただく嬉しさ!私の助産院は今年で開業42年、助産師業は、自分で道を切り開いてゆくもの。新しい命の誕生を見つめ、守るお手伝いを続けます。本年もどうぞお手柔らかに。

| | コメント (0)

冬がまた来る

  暖冬が響いて紅葉は遅い…と高をくくっていたら11月中旬、高尾の紅葉狩にとお誘いがあり、伏見稲荷大社にもにも足を延ばして満足満足。

Photo_20241208081601 Photo_20241208174302 11月23日は、ZOOMで「スペインの男性が語る助産師職とジェンダー」  をお勉強。先日「助産師たちの夜が明ける」でフランスの助産師さん達の映画を観てショックを受け、今度はスペインです。ヨーロッパづいていますね。男性助産師って…興味津々まるで臨んだ勉強ですが、世界中で男性助産師が禁じられている国は、日本.サウジアラビア.アフガニスタン.カンボジア.ブルネイダルエスサラーム,ほかに韓国、中国、台湾は法的禁止はしてないが男性助産師はいません。(産休、育休,生休を取らない男性助産師が重宝される国もある) 

Photo_20241208081602 Photo_20241208085001

演者のマリオ.マーティンさんはただいま京大の大学院に留学中ー。つい先日までNHKの朝のドラマで、男性オンリー社会の女性裁判官になろうとする寅子さんの血のにじむような努力が語られていたが、マリオさんはまさにその男性助産師版でしょう。

2022年のロンドンの出生総数は106,692件、母親の出生地が英国以外の方は58%もおられる。日本人だけの単一民族で閉鎖社会に生きてきた私たちと、移民難民を受け入れている欧州の実態と…
2023年半ばのロンドンの人口は推計8945万人、住民の40,9%は国外で出産する。それはなぜでしょう?? ロンドンの助産師たちに満足していない?? マリオさんが研修したセント.トーマス病院で彼は唯一の男性研修生であり、男性助産師だった。

Photo_20241208085101Photo_20241208162901

Photo_20241208161401スペインは19992年まで、助産師の教育や資格が法的に確立していなかったため、国民性もあるのでしょうが 、男性助産師が受け入れやすかった…スペインの女性助産師7585人、男性が617人もいます。

Photo_20241208092901Photo_20241208092201

なる興味で男性助産師マリオさんの講演を聞きましたがあの女性助産師より、自分の方が技術も人間性も優れているのになぜ、選から外される‥マリオさんの悔しさは十分伝わりました。ジェンダー無用 今からです。

街を行き 子供のそばを通る時 みかんの香せり 冬がまた来る  木下利玄(1886‐1925) 

| | コメント (0)

瑠璃の魚形 2024正倉院展

行って来ました 第76回正倉院展(10月26日~11月11日)。チケットはとったものの無事に正倉院展にゆけるかハラハラドキドキ、家族の一人が深刻な病気で手術を控えていたのです。お陰様で手術は無事成功してご当人も元気いっぱいになりました、有り難いことです。   近鉄奈良駅からこの登大路を歩くのも1年ぶり、さすが奈良⁉  国立博物館までの道も公園も鹿、鹿、シカだらけ途中で、6月か7月に生まれたばかりのバンビちゃんが母に甘えて哺乳しているところをパチリ。

2_20241104072101 Photo_20241104072001  チケットは事前予約の日時指定ですが、行列を作って並んでいる人々を見たとき嫌な予感が‥‥それは杞憂で、15分でスムースに入れました。博物館に入場するとすぐに3枚の幡があり、その右側で音声ガイドをレンタルして装着します。正倉院には約9000点の宝物が保存されていて,今年の出展は57点。  

Photo_20241103132901  Ura 2階の東新館に上がると、すぐ右手に新羅の琴(しらぎのこと)附 琴柱(つけたりことじ)があった。新羅琴は十二絃の楽器で羊耳型の緒止(絃をつないだ緒)で固定している。今回の新しい試みとして、新羅琴の裏面はこうなっておりますと公開され、後の伎楽面にもそれは適用されている。聖武天皇 (701⁻756)の時代は社会的不安が強く、地震.日食.長屋王の乱.天然痘の大流行まで! 何もかも天皇の徳がないからだと民衆は冷たい視線を浴びせます。 743年 聖武天皇は紫香楽宮で大仏造立の詔を発します。詔は出ても資金のめどは立たない…無いない尽くしの事業に強いお助け人、圧倒的民衆の支持を集めていた僧行基(668-749)登場、彼を総責任者に東大寺大仏建立はスタートしました。行基様この時83歳ですが、なぜ大仏が必要かを解りやすく民衆に説明し、微力でもと資金を集め、元論豪族からはドーンと寄付をいただきます。実行力抜群の彼は大仏完成の3年前にもう安心と他界します。    大仏は752年に完成。聖武天皇はその4年後に世を去られ、光明皇后が天皇遺愛の品々を大仏に献納されて、正倉院宝物が誕生した訳。

Photo_20241104074401  Photo_20241108121701  Photo_20241108121702 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡 おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)=七宝細工の鏡長径18,5,短径17,3㎝ この鏡は世界にたった1枚しか残っていない貴重品 鏡胎を銀で鏡背を銀の七宝秞(ガラス)、唐時代に流行した想像上の植物 宝相華模様ですって。    緑地彩絵箱(みどりじさいえはこ)は、縦38,5㎝.横35,2㎝、高さは14,2㎝、御仏への捧げものを入れた箱と考えられています。

Photo_20241104122001Photo_20241104074402   花氈(花模様のフェルトの敷物)は232㎝×121㎝紫地鳳形錦御(むらさきじおおとりにしきおんしょく=錦張りの肘置き)は長さ79cm.巾25cm.高さは20cm これに肘を置くとお疲れも癒される?

4_20241031080201 3_20241031080201   2_20241031080201  Photo_20241031080201 

の4個の愛らしい瑠璃魚形(るりうおがた )=(ガラス) 順番に深碧瑠璃魚形.碧瑠璃魚形.浅緑瑠璃魚形.黄瑠璃魚形と命名され、お役人様達が紐を通して腰から下げ、おしゃれアクセとして楽しんだのでしょう。  

Photo_20241108145501 Photo_20241108145101 紫檀金銀絵書几(したんきんぎんえのしょき)は、巻物を広げるための台、右のように経架として用いられたのではないかと想定されている。有難いお経を聞いた後は、お楽しみの伎楽が待っている。

20241031_134429_2024110417460120241104_174723伎楽面 酔胡王の表と裏面、胡人とは西域の異国人のこと、酔胡王と酔胡従が、酒宴の後で酔っぱらった格好を演じて大人から子供までを楽しませたのでしょう。

Photo_20241108132001Photo_20241104135101Settunokuni3
正倉院古文書正集から阿拝常麻呂解は、735年8月28日に平城京左京に住む常麻呂さん宅に泥棒が入り、役人の正装である朝服など12着が盗まれた。左京職はこの盗難届に申し送りの文言を書き添え、左京の公営市場を管轄する東市司に転送している。盗難品が市場で取引されるのを防ぐためですって。白っぽいのは左教職解です。摂津職解には、現在の大阪府北西部と兵庫県南東部の行政を管轄した摂津職印⁻公印が押されていた。1280年前の常麻呂さんの盗難届、左京職のお仕事ぶり、庶民の喜怒哀楽が生き生きと伝わってきます。

 

| | コメント (0)

助産師たちの夜が明ける

お彼岸が過ぎても 日本中暑いアツイの毎日、特に京の街中は耐え難い蒸し暑さ。その暑さも熱気で飛んでしまうお仕事映画『助産師たちの夜が明ける』を 烏丸御池の新風館地下1階 UPLINK京都で観てきました。

Photo_20241002184301  UprinnkPhoto_20241003155401日本とフランスの助産師の大きな違いは、職業のカテゴリーの違い。この映画でのフランスの助産師教育は5年(現在は6年)、男性助産師もいて、臨床では会陰切開は勿論、処方権を持つ医師の立場です。片や日本は、看護師免許を持ち1年~2年の助産師教育を受けて国試に合格すれば臨床という看護師の立場です。ここが大きな違いですが、日本の助産師も 勿論、正常出産は一任されます。助産師たちの夜が明けるは、責任の重い過酷労働、低賃金の世界に、胸躍らせて初出勤する新人助産師ルイーズとソフイアから始まります。

Photo_202410031542013_20241003154201ある日、ソフィアが担当した産婦が心拍数モニタの故障から、胎児が危険にさらされ緊急帝切、新生児はなかなか呼吸が戻らず……その後のソフィアは、正常経過中の産婦にも『異常だ!見てほしい」と他の助産師たちに訴え、元気に生まれた新生児にも、皮膚色が紫とか呼吸が変とか処置するようになり、ついに出勤停止になってしまった。

5ninn20241003_151859一緒に映画を観た助産師たちは、「それにしてもすごい出産数ね。少子化の今では考えられない。羨ましい? 私の新人教育は30年前だけど、やっぱりソフィアみたいな人いましたよ。先輩助産師が3か月間教育係なんだけど、教育係がいない間にどんどん出産が進んで、頚管裂傷になってしまった!その後は、お産が怖くなり教育係だけでなく当直医にも『大出血です、子宮破裂です‼』と毎回騒ぐから、分娩室担当から外されてね…」、身につまされてほろり。それにしても分娩シーンの助産師たちのリードの巧みさ 誉め言葉を各所にちりばめ優しくてユーモアたっぷり、プロの仕事ですね。いやー勉強になりました。一般の方らしい3人組は、映画が終わるなり「眠たくて眠たくて」と仰せでした。エッ、助産師ソフィア、仲間たちに囲まれてトラウマを乗り越え、実力発揮します。京都の助産師も経年劣化を乗り越えて、さあ頑張りますよ。

Photo_2024100218430220240915_1104230 某ホテルの内覧会でボヘミアングラスに魅せられ、しばし見学。この日のいでたちは、茶人望月宗竹様(1692-1749)ゆかりの単衣 望月間道(もちづきかんとう)、帯は銀地松葉、私の好きな装いです。

| | コメント (0)

さらば夏の光よ

 今年の夏ほど猛暑、酷暑があるだろうか? 毎年そう言いながら過ごしてきた京の夏。長野の友人から頂いたスイカを、「美味この上なし」と毎日食して暑さを凌ぐ。我が家の夏の定番のニシンナスや焼きナスも、手間はかけるがお金はかけないのフツーの暮らし。

Photo_20240822073901      Photo_20240821192202     Photo_20240821192201    それでも16日の五山送り火が過ぎると秋の気配、あれほど賑やかに夏をうたった樹上の蝉声が消え、通り抜ける風も涼しい……
 8月8日気象庁が発した南海トラフ地震臨時情報のせいばかりではないが、15日に解除されるまで地震は来るのか??いや多分来ないよ…避難はどこへ? 軽くおびえながら仕事に励む毎日でした。 その埋め合わせに、ドーンと張り込んで高島屋7階の万葉軒スタイルへ。

  Photo_20240822081901    Photo_20240822083201 20240814_171258  

我が家は万葉軒の定食が2000円だった頃から親戚の子供たちと一緒に来ていて、ずらっと並んだナイフとフォークも慣れっこ。どれから使うか不明の時はスタッフに聞きます。ここのスタッフは控えめかつ親切ですよ。

Mannyoukenn1_2024082211110120240814_172138020240814_173404

前菜に始まって、タイとエビの魚介、スープも美味しい。林立するグラス群はお水迄入れてこれが一人分❓ビールは1本しか飲めずですが、久々の会食に家族の顔は明るい。

20240814_175934Photo_20240821200502ステーキにはご飯とパンの選択もできる、エッ私ですか日本人の主食を選びました。デザートまでいただいて満足満足。帰宅して窓を開け、夜空を見上げた一人が「夏も終わりだね」とつぶやく。  この季節、シャルル.ボードレール(1821‐1867)「惡の華」の秋の歌の冒頭 堀口大学が訳した「われら やがて 冷たき闇に沈みいらん おお、 さらば さようなら  短きにすぎにし われらが夏の 生気ある輝きよ」 を思うと感傷的になっていた。冷たき闇は人生の墓場だと……   所がところが、アンドレ.ジッド(1869‐1951)の「狭き門」に主人公のジェロームがジュリエットに「アリサと何を話していたの?」と聞かれる場面がある。  ジュリエットはジェロームを愛し、ジェロームはアリサを 深く愛している。「ボードレールの詩だったかな…やがて僕らはつめたい闇に沈むだろう」ジュリエットはそれに続けて「さらば 激しい夏の光よ はかないわれらの夏」と詠う。狭き門は1909年出版だから、ボードレールの死後40年たっても若者たちは、彼の詩を歌い続けていたのだ。ふーん、感傷的な堀口大学様の訳詞と違って、さっぱりとうたった安藤元雄の訳も良いし、訳者不明「「やがて 冷たい暗い季節がやってくる 短かった夏の光よ さらば」は青春の終わりをつげる歌と取れて面白い。

| | コメント (0)

暑中お見舞い

   暑中お見舞い申し上げます。                                          遡って7月13日、祇園祭の前祭の長刀鉾.函谷鉾を見物して菊水鉾のお茶席に。あいにくのお天気ですが待つも楽し、長い行列を折り返した向こう側の芸舞妓さんたちの雨装束拝見、私も絽の訪問着に白の夏帯、涼しいと強がっております。

20240713_13480020240713_13453820240713_134526ご神体の菊慈童様を正面に戴き、優雅にお薄でよろしおすなーではないんです、後ろで並んで待っている方々を思うと汗が引いたら立ち上って退きます。

     Kikusuigosinntai_20240725151801 20240713_140438 Photo_20240726172001 暑い暑い京都を更に熱くして祇園祭の前祭巡行は7月17日。 籤とらずの長刀鉾が悠々と四条烏丸を東に出発して、これは4番目の白楽天山、

 Photo_20240725151901  Photo_20230717102701thumbそして9番目の鶏鉾でアクシデントが発生!
右車輪に亀裂が入り、行くか戻るか,ここが難しい思案ところ。写真は鶏鉾の見送り、ホメロスのイリアスでは、トロイの王子ヘクトールが妻子に別れを告げて、ギリシアの英雄アキレウスとの一騎打ちに出てゆくところですね。16世紀にベルギーで織られ、江戸時代に日本に到来したもの。実際に拝見したのは昨年初めてですが息をのむ美しさです。      さあどうする?どうなるんだろう?後ろの山6番霰天神山の曳き手たちも固唾をのんで見守っています。    結局、鶏鉾は霰天神山に先を譲り、次々23番の船鉾までを見送ったのです。無理をしていたら大事故になるかも?を未然に予防したとして鶏鉾の 運営方の決断は今後も讃えられることでしょう。

  20240725_06202220240725_06194020240725_121738                                さア、土用の梅干しが始まりました!ざるにあちこちからビニールの紐を掛けて物干しざおに吊るし、赤しそも壺の上で干します。6時間でご覧の通り気持ちよく乾いてゆき、梅は夜は壺に戻し、お天気を気にしながら3日間これを続けるのです。

20240630_115113  20240724_134519

 土用のご馳走はウナギか牛肉ですが、我が家は焼肉参宮アワビと豪華版。まあ後はトホホ、インスタント〇〇が続いて帳尻合わせることになります。仕事場のご近所の桔梗、白と紫の対比が美しい!

 

 

 

 

 

Photo_20240725150601

| | コメント (0)

帰りなん いざ

初夏を代表する花木ヤマボウシ、 白い花びらに見えるのは総苞片(ソウホウヘン)で花びらの根元の葉である。    この季節に所属団体桶谷総会が横浜市内の会場と、WEB参加のハイブリット型で開催された。正会員は全員助産師、桶谷そとみ先生の治療技術を学び研鑽を積んだ500余人。今月初めには、合計特殊出生率(15歳‐49歳の1人の女性が生涯で出産する子供の数)が1.20と発表され、留まるところを知らない少子化がニュースになり、何の手も打てない私たちは大ショック。じりじりと追い詰められてゆくような閉塞感ひっ迫感で、助産師外来は暗ーい。総会時の単衣着物は江戸小紋にひょうたん、帯は名古屋の花籠。

Photo_20240616103901    Photo_202406141352012023_20240613083801 グラフはNKさんから借用。総会で絵にかいた餅のような今後の対策や生き残り戦略が発表されたが、なぜか心に響かない。 

11994 3-1994 2-1994 この3枚の古い写真は、30年前の1994年、札幌会場での桶谷の組合総会。桶谷先生ご本家との種々の確執を超えて東京研修センタ-が開校、国際援助バングラデシュが検討され始めた年である。物故された方もご健在の方もおられる集合写真ははちきれるような笑顔笑顔笑顔‼      今こそ、桶谷も陶淵明(365-427)の詩のように初心に帰りましょうよ。歸去來兮(かへりなん いざ) 田園 將に蕪れなんとす  胡(なん)ぞ歸らざる      陶淵明は405年(41歳)、それまでの下級役人から県令となったが、80余日在職しただけで故郷の田畑を耕して暮すと自ら辞職した。

歸去來兮       歸去來兮(かへりなん いざ)
  田園將蕪胡不歸  田園 將に蕪れなんとす 胡(なん)ぞ歸らざる
  既自以心爲形役  既に自ら心を以て形の役と爲す
  奚惆悵而獨悲    奚(なん)ぞ惆悵して獨り悲しむ
  悟已往之不諫    已往の諫めざるを悟り
  知來者之可追    來者の追ふ可きを知る
  實迷途其未遠    實に途に迷ふこと 其れ未だ遠からずして
  覺今是而昨非    覺る 今は是にして 昨は非なるを
  舟遙遙以輕      舟は遙遙として 以て輕し
  風飄飄而吹衣    風は飄飄として 衣を吹く
  問征夫以前路    征夫に問ふに 前路を以ってし
  恨晨光之熹微    晨光の熹微なるを恨む

Photo_2024061308380120240609_120829Photo_20240613083901

滋賀県のアグリパーク竜王、豊かな自然が売り物、黒い実は桑(葉はお蚕さんの食べ物)、右は特産サクランボ。私は、富山県高岡市で桶谷そとみ先生に師事したが、先生は決して広いとは言えないご自宅兼助産院で、素晴らしい技術をあっけらかんと私たち助産師に開放して、(厳しいご指導でしたが、愛がありました!)母親たちの絶対的な支持を勝ち取った。勿論、母親たちはただじ~っと、桶谷先生の手技だけを待っていたのではない。彼女たち親子もご家族も、赤ちゃんを母乳で育てたいと熱い思いを語り、希望をもって手技を受けしっかり食事をとり授乳して、苦しい中でも子育てそのものを楽しんでいた。  

2_20240620073201 陶淵明さんは、帰った故郷でもいろいろ苦難に見舞われるが、仕官の手が差し伸べられも決して心を動かさなかった。私は、高岡時代の桶谷式の苦労を思えば今なんて何でもないよと強がりを言います。

Photo_20240613083903ユーラシア大陸最西端、ポルトガルのロカ岬、大詩人ルイス.デ.カモンイスが(1524-1580)が「ここに地終わり海始まる」とうたった。助学時代の友人S氏は、4月中旬に日本をたち世界1周中、このロカ岬も通りましたね。近畿地方は本日梅雨入りですよ。

| | コメント (0)

ガーナ 母乳育児の歌

   4月7日の読売新聞日曜版にこんな記事があった。

「ガーナ 母乳育児の歌」 「母乳を与えよう  生まれた日から

  6カ月まで  ほかには何も与えない!

母乳育児は家族計画にもなる  母乳は子どもを賢くする  

母乳は赤ちゃんのためのもの  パパのためのものではありません!」       

西アフリカのガーナでのこと、妊婦健診に集まった20人ほどと助産師達が手拍子で、中には踊りだす人もいて朗々と歌い、最後のフレーズに大笑い!みんなで歌い笑い楽しみながら知識も得て子供を育てるのは、ホッとするだろうなと納得した。ユニセフの子供白書2021年によると、1000人当たり ガーナの 新生児死亡率は23人、1歳未満死亡率は33人でかなり高い。また、この1年で世界中の5歳未満死亡は500万人、まだまだ小さなこどもは守らなければならない。  日本ではインターネット情報に頼り切りの妊産婦人も多く、不安が不安を呼んでスマホが手放せなくなるのもわかる。衛生環境が整い、医療水準が高い日本にいて、不安を抱えながらの妊娠,産後を送る人がいると思うとたまらない。妊娠中からのケアも大切、妊娠中も産後も助産師はあなたの近くにいますし、あなたを見守っていますよ。

Photo_20240411150101Photo_2024041213120120240411_145612  赤ちゃん3人は、当院で10年以上前に撮影、3人とも1か月未満ですが母乳がうまく飲めなくてママも一緒に泣いていましたよ。でもあっという間にごくごく母乳が飲めるようになって、新米ママも少しは睡眠がとれるようになりました。ママがきちんと食べて、細切れでも睡眠がとれているか、目に力があるか見てあげてね、周囲はそーっと手助けしましょう。

Photo_2024041108090320240404_132339  Photo_20240411080902  

思い立ったら即実行、吉野の花見に出かけました。京都から近鉄で約3時間、吉野駅到着。駅からロープウエイで5分、吉野山駅に着く。緩やかだけれどなかなかの坂を登って、やっと金峯山寺の黒門にたどり着きます。

 ZoomDetail_02吉野の金峯山寺 青いお像は、金剛蔵王権現立像 中央の釈迦如来は7.28mあります。憤怒の形相は叱りつけてでも、無知な私たちを導こうとなさっておられるため。

 20240404_100102 Photo_20240411182601 20240404_131351

金峯山寺の石段から向こうの山を見る、お目当ては中千本バス停近くの愛知県産ウナギ!2時間半歩きました。ウナギ?フツーの味 京都のN のほうが好みです。

 Photo_2024041108090420240407_134632

小倉淳史さんの付け下げで行ったのは、蹴上のウエスティン都。色々見て回って、玄関近くに展示されていた獺祭コーナーに行く。

期間限定ですが、今や獺祭様はアメリカから逆輸入されている。(残念、私は日本酒が飲めません)帰りの車はゆっくり鴨川沿いを回って、柳と桜の競演もまた美しかった。

| | コメント (0)

桜咲く!

世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平(825‐880) いやー待ちましたね、今年の桜。ここ数年で最も遅い開花だとか、(と言っても数日ですが)3月があと2日になって桜も焦ったのかな、一挙に春の気配 見事にサクラサクです。在原業平さまは平安初期の歌人、日本人の桜好きを言い当てていますね。それともイライラしながら待ったのは桜と同じく、美しい生物学的女性? 待つも楽し?。西行さま(1118‐1190)は、願わくば 花の下にて春死なん その如月の望月のころと残しました。

 2_20240331105201 Photo_20240331102801Photo_20240331102901  桜三態は自宅近くの咲き初めしころ、あっという間に見頃になり、薄紅は伏見のお稲荷様の御神田近くの桜。

ここで楽しいご報告をいたします。3月中旬、助産学科時代の友人3人で会食、中の一人とは50年ぶりの再会です。感動もひとしお!

50 Photo_20240331102201   Photo_20240331124201    京懐石を頂きながら、人口爆発の多子化時代だった学生時代の話が弾む。 「エッやっと寮に戻ったと思ったらまた呼び出しですか」実習のための当直はいたが、人出不足になると寮住まいの学生はしょっちゅう呼び出された。贅沢な実習でもったいないことでした。とかく女子会はにぎやかですから、仕事、子育て、介護のことまで3人がかわるがわる熱弁をふるいます。     50年ぶり再開のS様は、教育畑だったのでコロナ禍時代の分娩実習で、何十回も分娩モデルを務めたかという話には、笑い転げながらしんみり、こうして実習を終えて優しい助産師さんが育つのですね。S様は夫の両親とご自分の母上、最後に夫を送って近年退職、4月から念願の100日間の世界一周に出発されます。H様は保健所勤務の時、どうしても予算が出ないお仕事があって、むむむ、必要なお金の工面をされた裏話など、趣味のオカリナでもご活躍、頼りあって共に過ごされるご夫君のことなど……エッ私ですか、相も変わらずお仕事一筋、それでも時間を見ては伏見のお稲荷様詣では続けております。

Photo_20240331102001Photo_20240331102101家族はいそいそとお茶事に出かけ、先週は食事当番が1回だったねと不平を言って、点心だけで帰ってくるから夕食お願いします。エッ、水曜日と木曜日も私だったと反撃、まあいいか  そうそうは都合よくゆかないのが人間の常、たけのこご飯とその他春の献立を鼻歌で作ります。嵐電の踏切近くで咲いていたタンポポ、桜もスミレも好きですがタンポポも大好き。大ピンチ図鑑1と2楽しめますよ。

| | コメント (0)

少子化を考える

「少子化を考える」って偉そうですね。すみません、助産院開業41年ですから、何かちょっと言いたいことを書いてみようかと恐る恐るのタイトルです。   憂きことを 海月に語る 海鼠かな   浮き=憂きことをくらげに語るナマコかな  黒柳召波(1727⁻1772)  ホンマかいな、あり得ない光景です、夏が句の海月が水面近くにプカプカ浮かんでいる、冬が旬の海鼠があなたはいいなあ、浮くと憂くでは、大違い悩みなんて何もないでしょう、海底をはい回っている私にはなにも良いことがないよとぼそぼそ話します。おかしい 何かユーモラス!

75     Photo_20240308152701Photo_20240310083901              新聞の切り抜きは2月28日朝刊、2023年の出生数が外国人も含めて75万8631人、厚労省の国立社会保障・人口問題研究所は76万人を割るのは2035年と見込んでいたのだ。各自治体がアイデアをしぼって、少子化を多子化に変換するのは容易ではない!どこかの団体に後はよろしくと丸投げしている、バラバラの産後ケアだけでは無理がありますね。白木蓮はつぼみが見えたと思ったらあっという間に咲きました。
Photo_20240310084001Photo_20240310084101

この季節 仕事場には金沢のお内裏様を、自宅玄関には陶製の小さなお雛様を飾っています。いずれも京風で殿は向かって右、北に向かうと東になります。

20240218_07142120240218_071736紅梅.白梅は伏見のお稲荷さん、産場大神=産婆大神近くのもの。   安産子授けお任せなので、助産師としてできるだけお詣りしております。さて、どうすれば安心して子育てができるか…①安心安全な低家賃住居、駅近が好き!  ②妊娠中の安全確保 気軽な相談場所は、やはり助産院でしょう。 ③上の兄弟姉妹が保育や学校に通常通り通えること、今まで行ってなかった子供も大歓迎!毎日のごはん?  決まったところに食べに行くのも良し、ご家庭に配達も良し、父が遠隔地赴任だとどうする?ひとり親家庭だとどうする? 次々難題は出てきます。ここで知恵をしぼりユーモアで乗り切りましょう。       そしていよいよ産後ケアです。現在のように各自治体ごとに囲い込む方法では、財政が豊かな東京都と京都のようにそうでもないところではものすごい差が出る。     日本全体で産後ケアを考えて、どこで産んでもこれだけは受けられる共通枠を作りましょう。また、産後のママは24時間ママ業だと、心身ともに擦り切れそうになります。どうぞ、○○に行くためとか理由なくても、登録さえしていれば赤ちゃんを保育所に預けられるシステムを作ってください、産後の手当てが豊かだともっと嬉しいですね。

1_20240309192101Photo_20240309192101今、京都高島屋7Fで開催中の上村松園,松篁,淳之三代の系譜を見てきた。松園については、宮尾登美子さんの「序の舞」でフイクションもあるがシングルマザーとして子を育て、もちろん実母の協力あればこそ、画家として名を成したのである。「幾世の鈴」は、高田郁さんの商い世傳の最新刊で最終巻、いざ次の百年へ、ヒロインの幸は、弟子を育てご自分の技術を惜しみなく公開された桶谷そとみ先生ですね。

| | コメント (0)

«春を待つ