水にはじまる

  11月12日の日曜日、姪が大阪の中央公会堂でめでたく結婚式を挙げた。京都から京阪で淀屋橋下車、北の堂島川を見ながら大阪市役所を右折、南の土佐堀川沿いに国の重要文化財の中央公会堂に到着。滔々と流れる2本の川の間の中之島、水の都大阪の文化と芸術のシンボルである。

Photo_20231121135501  20231112_124608Photo_20231120150301花嫁をエスコートして入場した父(私の弟)は、緊張でカチカチのロボット歩行。人前(ジンゼン)結婚式で、証書にサインする花婿.にこやかに立つ花嫁。人前結婚は最近のスタイルで、出席者が証人らしい。両家のご両親と花嫁花婿、式が終わって皆さま、ほっとしたお顔です。

Photo_20231120172101Photo_20231121134201  Photo_20231121155501この大正ルネサンス方式の外観,内部のステンドグラス、披露宴会場のシャンデリア、圧巻❕豪華です。お決まりの来賓祝辞、乾杯の音頭と続いてホテルから運ばれたコース料理に舌鼓、公会堂内は火気厳禁なのでサービス係の工夫がスゴイ、美味しい料理です。

17001954802583_20231121134701 Photo_20231120150201凝りに凝った宴の企画.展開、見事な料理にまんぷく満足していたら、突然のご指名で親類3名がお色直しに退席する花嫁をエスコートすることに。私達はマゴマゴもたもた、勿論、一番落ち着いていたのは笑顔絶やさずの美しい花嫁です。いやー、良い結婚式でした。           10月下旬に小学校の同窓会で行った難波の道頓堀川と言い、この中之島と言い誠に大阪は水の都、人出も凄くて繁盛している象徴。とっぷりとくれた京阪四条に戻って四条大橋から見る賀茂川も良いですね。

Photo_20231122162401Photo_20231122162501Photo_20231123083001 行って来ました第75回正倉院展!  図録の表紙を飾るのは楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうぞめらでんのそうのびわ)、国家珍宝帳第一番記載の九条刺納樹皮色袈裟(くじょうしのうじゅひしょくのけさ)。幅253×縦147cm、法衣の上から左肩を前後に覆って使用されたのでしょうか  細かい模様がいっぱいの絹は、御袈裟幞袷(おんけさつつみのあわせ)袈裟九領を大切に包んだ風呂敷ですね。東大寺の大仏開眼会は752年4月、聖武様は4年後の756年5月に56歳で崩御され、その四十九日に光明皇后が遺愛の品々を大仏に捧げたのが正倉院御物の初めです。①大仏開眼会に関わる品々 ②聖武様遺愛品 ③薬物 ④東大寺運営にかかわる品々 大好きな古文書はここです。
Photo_20231121161701
KosekiPhoto_20231121161602ひげがあるのにちょっとベソをかいた男性,麻布に墨書きした素朴な布作面、中倉に29枚、南倉に3枚(女性は1枚他は男性面).楽舞で使用されたかな。古文書は、正倉院古文書正集第20巻―下総国葛飾郡大嶋郷戸籍(下総の国の住民名簿),今の東京都葛飾区と江戸川区付近に居住していた人々のもので721年‐722年のもの。最後は平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう) 径39.3cmの銅鏡の裏はヤコウガイ,琥珀、トルコ石で飾られた絢爛豪華なお品。

Photo_20231121162101 なんだか多忙な10月11月だったなーとベランダに出れば、隣家の柿が熟してここだけは短い秋でした。

 

    

 

  

 

 

 

 

| | コメント (0)

さらば昴よ

  10月中旬、見上げると金木犀が咲き、咲く一方から地面に落ちて金色地帯を作っている。休日の早朝、伏見のお稲荷さん詣での帰りに四条大橋から北を望んだ景色,穏やかな賀茂川と北山が望める。

Photo_20231018123501 Photo_20231022153101歌手の谷村新司さんが10月8日に亡くなられた。74歳、まさに団塊の世代のスターだった。団塊世代は.少子化の今とは較べようもない競争社会、卒業するや否や人出不足の社会に放り込まれ、安いサラリーで夜遅くまで残業続き…泣きべそをかいても助けてくれる人はいない。1㎝でも他人を超えよ!だった。谷村さんのは1981年に世に出て、目を閉じて何も見えず…歌詞もメロディも疲れ切った同世代だけでなく、若い世代にも支持されて大ヒットになった。

1_20231020152601 Photo_20231017141501Imurasinnzibannnennおうし座の昴は、ギリシア神話の巨人アトラスと妖精プレイオネの間に生まれたプレアディス7人姉妹を指しているとか…6から7個の青白い星の集団を、清少納言さんも「枕草子」の中できっぱり星は昴と断じておられますし、まだ春浅いころのおうし座を見れば、昴はすぐにわかる。谷村新司さんは、生涯を通じて安定を好まずもっと違う何かを求め続けた。さらば,昴よ、谷村さんの眠りが安らかであるよう見守って下さいね。

Photo_20231024190401Photo_20231024074001Photo_20231024073602Photo_20231024190101

10月が誕生日の私を祝うという名目でのお食事会、小さなケーキが嬉しく、フグ提灯顔でローソクを消すのも楽しい。料亭差し入れの美味なお赤飯.タイのお頭煮はテークアウト用にとお願いする。着物は小倉淳史さんの紅紫付け下げ、帯は北村武史作の桃源花紋です。

Photo_20231024045001 Photo_20231024185801

柿の釜は自家製、さて蓋はなり口か頭かで意見が分かれ、両方作ってみました。いつも混ぜ寿司の具を冷凍しているので、ちょっと解凍して豆腐との白あえに使っています。読書の秋深し…宮城谷昌光作の孔丘上下、巧言令色少なし仁の孔子様、放浪の生涯を描いています。

| | コメント (0)

新.水滸伝

 9月になれば…暑さは続くが楽しいことが待っていた! 南座で公演中のスーパー歌舞伎「新.水滸伝」(9月3日―24日)を観て久々に血沸き肉躍る思い、大音響もなんのその、それイケー梁山泊の悪党たち108人。水滸伝は12世紀の初めの北宋を舞台にした中国四大奇書のうちの一つで
水のほとりの物語の意、梁山泊の泊は湖水にぐるりと囲まれた山をさすんですって。 悪党108人は、魔界から人間に転生して大暴れ、最後は一人ずつ消えてゆくことになっています、が今回はめでたしめでたしで幕となってほっとします。

Photo_20230918190201   Photo_20230920135801   Photo_20230921050301 しかもこの公演中に身罷られた澤瀉屋猿翁=3代目猿之助が、 2008年に新水滸伝をスーパー歌舞伎に仕上げ、今回もスーパーバイザーとあって、子の市川中車、孫の団子の熱演に満員の観客からの拍手、声援は暖かい。  
乱れに乱れた世、収賄汚職にまみれた役人達に代わって、正しい道を行け!とヒーローの中村隼人演じる軍の教官林沖が教え子の若者たちに示した言葉が「替天行道たいてんぎょうどう

Photo_20230920224701  Photo_20230920223901 不正役人対梁山泊の悪党たち,悪対悪党の駆け引きも絶妙、立ち回りも魅せます王英と青華の不器用な恋、女性陣も強くて美しい。

Photo_20230920220302Photo_20230920135803大小はあるがどこもお財布が軽い資金不足、梁山泊の悪党さんたちが朝廷の隠し金を奪いに行き、危険危険 罠が仕掛けてあるよ、林冲さん馬でいったんジャー間に合わない、飛竜で行きましょうがこの場面。見せ場です 隼人さん飛竜に乗り手まで振ってくれますが,心中はヒヤヒヤか…娯楽性十分、新歌舞伎は観客をひきつけ拍手喝さいです。しかも出演者の皆様,お衣装が中国風なのに林冲様のみ歌舞伎のヒーロー風。

Photo_20230918180502 20230916_184951 Photo_20230921054402  Photo_20230921081801
 私の着物はこげ茶の単衣 望月間道、案に相違して涼しい。帯は所沢の大平先生から頂戴した爪織つづれ、ひそかに源氏物語と名付けた気に入りの一本です。紅白のサルスベリは波乱の生涯を閉じた猿翁の冥福を祈って…

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

| | コメント (0)

勝山の恐竜博物館へ

残暑お見舞い申し上げます。暑い暑いと言っているうちに8月は半ば、夏休みのイベントにと京都市内からクルマで400キロ、勝山市の福井県立恐竜博物館に行ってきました!  午前8時半、入場階(3F)からエスカレーターで1階へ降りると ロボットのティラノサウルス様が大きな口を開け,頭だけ動 かしてウオーウオーと吠えながらお迎え。ご活躍は白亜紀後期、巨大な肉食恐竜です。

Photo_20230820161501       1691701510786_20230820161601同じ白亜紀で最も大きいのはアルゼンティノサウルスさま。お隣の長ーいブラキオサウルス.アルティトラクスは全長22m、頭は11m、高い樹木の葉っぱや枝を食べていたんですって。以上は博物館図録や恐竜図鑑からの受け売りです。  2億5000万年前のまだ若い地球に誕生し、6600万年前に絶滅した恐竜たち。恐竜と鳥類は後ろ脚が体の真下に伸びて直立姿勢、ワニやトカゲは後ろ脚は横に張り出して直立は無理なのが大きな違い、だそう。

 Photo_20230811105501 Photo_20230811172101真剣に見つめているのはフクイサウルス.テトリエンシス、全長5.2m、発掘された勝山市の北谷町といえば恐竜発掘のメッカ、白亜紀前期ですから1億年前くらい!エッ発掘体験?無理無理、心だけ子供ですから……  右の装盾類はデンバーサウルㇲの一種でこれも白亜紀後期のご活躍。ここまで仕上げてビッグニュース、11月になったらのお楽しみ!!越前そばは美味でしたが、ウーン前日の京風アナゴご飯がもっともっとおいしかったように思う。Awabituyu Photo_20230811174401 

追記:すっかり恐竜好きになって分かりやすい本見つけたと喜んで開いたら、なんと3歳から6歳用でした。3_20230818141001  Photo_20230818141001

台風7号の日のお箸で頂くイタリアン、赤魚のアクアパッツアとコーンスープ、見かけより味重視です。

Photo_20230811150201

    

| | コメント (0)

命なりけり

7月の京都は祇園祭一色、雨の13日 前祭23基の山鉾のうち長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾、池坊保育園近くの鶏鉾を見る。  祇園祭は7月1日の切符入に始まり、31日の八坂神社内疫神社の夏越しの祓まで(蘇民将来子孫也そみんしょうらいのしそんなり) 1か月のロングラン。

Photo_20230713165401Photo_20230713165403Photo_20230715051201
869年(貞観11年)に京の都で疫病が大流行し、お役人たち(天皇様にクレームつけるのはさすがに恐れ多い)は何をしてるのと怨嗟の声が高くなり、当時の国の数66本の矛を神泉苑に立てて悪霊退散をお祈りしたのが祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)、これが祇園祭の始まりなので1100年以上の歴史がある。懸装品が動く美術館ともいわれるほど絢爛豪華になったのは、江戸時代の豪商達からですって。Photo_20230714134002Photo_20230714134001   Photo_20230717102701 鶏鉾をじっくり拝観したのは今回初めて、見送りの毛つづれは16世紀にベルギーで作られたもの、トロイの王子ヘクトールが妻子に別れを告げる図柄で江戸時代に日本到来と伝えられている。

 Photo_20230714133801Photo_20230714135401  菊水系人隊

古代、檜扇は悪霊退散に用いられたことから祇園祭の花になった様子、薄灰色の絽の小紋に夏休みと銘を打った絽の夏帯、ウーン今年は蒸し蒸しさすが京都、暑いことなんておへんと強がるのは無理。 この日は女心以上に天気の変化が激しく、セミが鳴いてる! お天気だ―と喜んで着物の用意をしているとザーと降るの繰り返し、心を決めて女は度胸時に愛嬌、さあ出かけましょうと菊水のお茶席で一服。

夏の献立、20230715_171304 20230715_171315   絹ごし豆腐に塩小さじ1/2かけて一晩おいて水けを抜き、トマトとオリーブオイルをかけた一皿、かぼちゃのポタージュ、タコの酢の物、水ナスぬか漬け、到来のピクルス。  家族からベジタリアン献立に見える、焼き丸クンで松坂牛?ならぬ国産牛をたっぷり頂いたと書いてくれと要求がでたので追加します。タイトルは1186年、西行法師が69歳で東大寺勧進のため中山越えをして「命なりけり小夜の中山」と詠んだことから取った。小夜の中山は現在の静岡県掛川市にあり、平安時代から交通の3大難所だった。松尾芭蕉もここを通り、師と仰ぐ西行を偲んでいる。命があればこそ恨み、悩み、悲しみ、喜べる。命こそ大切、命を大切に、これは応援歌です、一緒に頑張りましょう

| | コメント (0)

未来からの風

未来より 滝を吹き割る 風来たる  夏石番矢    滝を吹き渡る未来からの風、涼しい滝がさらに涼しくなり、暗い現在は一瞬だけど明るくなったよう。

Photo_20230625125501 Photo_20230627072201           Photo_20230626131504  6月の花々は道のべの木槿(むくげ)に始まり、清楚に見えて逞しいクチナシ、どっしりと咲く紫陽花迄どれも好ましい。一連の梅仕事も今年は止めようとぐずぐずしていたら、梅が届き容器が準備され、梅酢、梅ジュース、塩分15%我が家の梅干しへと手をつけてゆく。

20230608_095955            2_20230626164201                   Photo_20230626132801          Photo_20230626131502    Photo_20230626131503新ショウガの甘酢漬けとラッキョウ(刻んでタルタルソース風も)まで手を伸ばし、気合を入れてあとは梅干に紫蘇を入れるのみ。塩と梅だけの梅干しを使った料理の数々、蜂蜜梅酢は愛飲も良し、夏バテ解消酢の物にも良くて、エキスを取った後の南高梅は酸っぱいもの好きの女性の人気が高くて捨てるところなし。でもなぜ梅仕事に掛け声をかけなくては、動き出せなくなったのか?やはりトシのせい?

Photo_20230626131601  Photo_20230626131501 3月に71歳で亡くなられた博士 坂本龍一さんと福岡伸一さんの対談集「音楽と生命」が集英社から出ている。坂本さんはご自身の生命の有限を良く解っておられ、それでも活動を続けられた。有限であるからこそ命は輝くと福岡真一さんは述べる。四条大橋から眺める賀茂川は夏の装い、私の母乳育児外来は続く、未来への風よ吹きわたれ

| | コメント (0)

有難う101年 週刊朝日休刊  

 5月30日発売の6月9日号で『週刊朝日』は101年の幕を閉じた。

Photo_20230601093801最終号の表紙は折り返し、撮影は浅田政志氏でリハーサルまでやったお祭り騒ぎ企画。

私は、半世紀前の病院勤務時代から愛読し、司馬遼太郎さんの街道をゆくは発売を待ちかねて読んだ。まさに茶の間の週刊誌で近年の●●砲や芸能人を自殺に追い込むようなスクープはなかった。                                  

Photo_20230605173301 20230511_061214

 3か月以上重くのしかかっていた所属団体のZOOM録画が5月25日に何とか終了。収録時の着物は、一重の灰水色地小さな格子の中に宝尽し、帯は洒落袋の朝顔を合わせています。  早い梅雨入り、6月3日は梅雨前線に台風2号も重なって、愛知県や埼玉県など6県で線状降水帯が発生し,浸水被害も多大に出ている。 被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
Photo_20230531071301 Photo_20230605160701バットを手に持つフルーい写真の主は、明治の歌人.俳人の正岡子規様、幼名 (のぼる)。なんと子規様がのボール(野球)の命名者ですって❣

バッター、フォアボールなどの訳語をしたのも子規さま、その功績で平成14年(2002年)に野球の殿堂入りしている。

今やかの三つのベースに人満ちてそぞろに胸のうち騒ぐかな 子規が明治30年に詠んだ歌。 満塁なのに次のバッターと対峙するピッチャーの胸中は如何ならん…

20230604_065819 Photo_20230605173702 20230604_073323

台風2号の6月3日の午後、子規様の愛媛に家族3人決死の墓参ツアー。南あわじで1泊、墓参後に道後の大和屋で1泊、日本酒と駄菓子バー、機関車のお料理台は太和屋さんの遊びココロ。今回は、道後公園内の子規記念館にも寄れず、何かと慌ただしい旅でしたが、4年ぶりにお墓参りができてきて心中は静か。名物に旨いものあり、畑田御栗タルトとおがたのじゃこ天は美味ですよ。

 Photo_20230606141001

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

スミレと桜

 20230402_092150 20230402_090548

今年の桜はあわてんぼうらしく、3月末には京都のあちこちで満開情報が飛び交っていた。家族の一人の誕生日が4月半ばなので、高島屋萬養軒でお祝いして、翌日は初めての原谷苑へ。

Photo_20230408141102 Photo_20230408141103よく手入れされた各種の桜も見事だが、雪柳の白 山吹やレンギョウの黄色 濃赤のウメモドキ、咲き始めたばかりの薄赤いつつじまで配置の美しいこと❣  桜を見上げ、雪柳に見とれて楽しく歩いた1時間、残念なのは花だけ山盛りで喫茶店も、お土産屋さんも見当たらず…

 20230402_090601_2023040815500120230402_091551

その代わりすごい発見!足元に紅色の可憐なスミレです。スミレ好きにはたまりません。

20230401_170627  Photo_20230408143702Photo_20230408145101萬養軒での着物は源氏香を散らした毛万筋の江戸小紋、帯は葉桜の名古屋。フォークとナイフでコースをいただくのは3年ぶリ、デザートまで美味美味美味でした。

  Photo_20230408145201 Photo_20230408151501 20230402_090820

原谷から帰った昼ごはんは、春の混ぜ寿司とメバルの煮つけ。原谷ではタンポポまで可憐でした。

| | コメント (1)

桃夭 とうよう

  桃之夭夭  灼灼其華  もものようようたる しゃくしゃくたるそのはな

  之子于帰  宜其室家  このこ ゆきとつぐ  そのしっかによろしからん
 Photo_20230304073701 Photo_20230305092801   Photo_20230305085301  

中国の古代詩経にある「桃夭」 は、結婚直前の若いお嬢さんの健康的な美しさをしゃくしゃくたるその花と讃え、お嫁に行ってそのお家に喜ばれ、桃の実のような子供を産んでそのお家は栄えるだろうと囃している。    3月3日は桃の節句、3つ並んだ和菓子は塩芳軒のひちぎり、今年も美味。お雛様はひな祭りが終わればその日のうちにすぐ収納が鉄則(その女子が嫁ぎ遅れる?)。ですが、京都は1月遅れの4月3日なので、ゆっくり飾ってね、だったのですが最近は全国に合わせている模様です。

1_2023030509410131 エッ、赤ちゃんがあまり生まれていない 全国に激震が走った‼ 3月1日朝刊です。この日に厚労省の人口動態統計が発表され、推計を10年早める減少ぶり。80万人割で2022年度の出生数は799.728人、京都府全体では15.818人でした。首相でなくても何とかしなくては…

 Photo_20230305122501 助産師や産婦人科医にとってはたまらなく暗い話です。ここで一息、水道屋さん宅の見事なミモザを頂いたので生けました。うちの助産院には、最高8人まで母乳育児された方や 2020年代生まれの若いママからアラフィフ近くのただいま健闘中のママまで色々です。 2人以上お子様を持つママたちに伺うと、税金が高すぎる❣何とかしてほしいが第1位でした。それとフランス方式?理由を聞かなくてもお子さんを何時間か預かってあげて! ママも一人になりたい時があるんです。私たち助産師にできることは何でしょうか、教えて下さいね。 

20230305_06495820230305_070057 早春の休日 伏見のお稲荷さん詣でに出発。熊鷹社で祈願し、どこで鳴いているのか、あちらこちらでかなり上達した鶯のさえずりを楽しみながらお産場に詣でます。

 20230305_072219 1年を超えたウクライナ侵略中のロシアがストップしますように。きょうも元気で❣

| | コメント (0)

はる近く

   7年ぶりの大雪は天気予報が大当たり、前夜からの積雪で1月25日は厳しい寒さ。まだ薄暗い6時前に自宅を出て、ふかふかの雪を踏みしめ、少し心弾むのは5%くらいある子供心でしょうか、40分後に助産院に無事到着です。

Yuki Photo_20230129085401Photo_20230129085402ご近所の雪景色や雪ミッフィちゃんを撮影しての余裕ぶり、院内は4℃ですから、暖房が20℃になるのも予約変更して―の電話が鳴りだすのも2時間後かな。 お家から出られなかったり、滑りそうで怖いから予約変更してほしい❣ 緊急の数人と初診にも対応して長ーい1日が終了。薄氷(うすらい)を掃き出してある日向かな 藤松遊子  薄氷は春の季語ですが、掃き寄せられた薄氷がキラキラ光っているなあ…とのんきに帰宅できたのは、履物がローヒール歩きやすいスニーカーに変わったことが関係ありそう。26日は休みだが、情報提供書をお渡する方がいて出勤予定、如何あいなりますか…Photo_20230130184701Photo_20230129181401 Photo_20230130184702

26日も雪は瓦屋根や歩道にしっかり残っていて婦人之友社刊の繁延あづさ著「鶏と卵と息子の思春期」   をチラチラ読みながら5月末に発表する予定原稿を頭の中で組み立てているのです。
5月8日にはインフルエンザと同じ5類に分類される新型コロナと低出生に追われて、私たち桶谷は悪戦苦闘中。
桶谷式では「母乳育児相談室」ばかりって変じゃないですか 助産師さんなんだから、もっと活動分野を広く持つことって無理でしょうか?アドバイス本当に有難うございます。     思春期で反抗期の長男に「おかーさん、ゲーム買うのやめるから代リにニワトリ飼わせて」ってまともに言われたら、あなたならどうする⁇            愛情込めて世話したニワトリの卵は食べられても、自分で解体して無駄なく食べ切ることができるか⁇  迫力満点の内容は5読位の価値がありますよ。分葱とイカの酢味噌和えとホタルイカで、赤ワインを炭酸水で薄めていただきながらも考えています。
 Photo_20230130202701 春はあけぼの いとをかしの清少納言の「枕草紙」83段に大雪の後の話が出てきます。師走中旬に降った雪で雪山を作って何日くらい持つでしょう?定子中宮のお尋ねに、負けず嫌いの少納言は一番長い期間「正月の10日くらいまで持ちます」。結果は皆さまご存じのとおり、中宮様が残っていた少しの雪を侍たちに捨てさせ,少納言に本当のことを明かす。幸せの絶頂と思われていた定子中宮に父の関白道隆の死が襲い掛かり、関白職は「この世をば…」の道長にわたる。この大雪の話の1か月後、道長の長女彰子が着裳し、11月には一条天皇の女御として入内する。天皇を巡って強烈すぎるライバル現る! 大切なのは今、現在を楽しみ慈しみましょうね、と中宮様の態度が少納言に示している。さあて、京都市内でも雪の後遺症はまだまだ残っていて、停電せず暖房が使えて、水道からの水が飲めて、ブリ大根が炊けるのは小さな幸せでしょう。春近し節分はもうそこに来ています。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

«新年ご挨拶2023